節句の疑問

今日は3月3日。
そう、桃の節句のひな祭りの日ですね。

ひな祭りといえば、雛人形やつるし雛といった人形を飾ったり、雛あられや菱餅なんかを食しながら、女の子の健やかな成長を願う。
というのが一般的なところかと思います。

これと対を成すのが、5月の5日。
鯉のぼりや兜を飾ったり、柏餅なんかを食しながら、男の子の健やかな成長を願う。
そんな、端午の節句になろうかと思います。

この節句。
年に五つあるんですが、この桃と端午のツートップが強すぎて、他の印象が薄いんですよね。
なのでこの場を借りて、自分へリマインドしておきます。

まずは「人日(じんじつ)の節句」
これが漢名で、和名では「七草の節句」。
日付は1月7日で、七草粥を食べる日になります。
これから述べる他の節句と違って、月と日が同じ数字にならないので、なんか仲間外れ感が出てきちゃうんですよね。

次が本日3月3日の「桃の節句」
これが和名で、漢名では「上巳(じょうし)の節句」になります。

で、5月5日の「端午の節句」
これは漢名で、和名は「菖蒲の節句」

このツートップでも、3月の方は和名の「桃の節句」のほうが漢名の「上巳の節句」より一般的ですが、5月は逆に端午(漢)が菖蒲(和)よりメジャーという謎の状況となっています。

続いてが、7月7日の「七夕の節句」
漢名だと、(たなばた)ではなく、(しちせき)の節句となります。
和名は「笹の節句」ですが、これまた耳馴染みがございません。

そして9月9日の「重陽(ちょうよう)の節句」
和名は「菊の節句」
ですが、他の節句と違って「この日には◯◯をする」ってのが思い当たらず、特に節句の印象が薄い日になってしまっています。

 

さてそんな桃の節句。
もともとは旧暦なので、今の暦だと4月に入ってから。なので本当はまだまだ先なんですが、それでも言葉の意味からイメージする雰囲気と比較しますと、今日は寒い!
午前なんて雪がちらついてましたしね。

ですがそれでも、着実に春は近づいています。

芽吹き始めたチューリップに水仙。

顔をのぞかせたふきのとうに、

花開いた芝桜。

春、近づいています。