有事に備えて

程々の天候に恵まれた昨日、岩手大学では各部局参加の避難訓練が行われました。
今回の主会場は理工学部ということで、参加する職員さんたちは事前に説明を受けたり、トランシーバーの動作確認をしたりして、訓練当日を迎えています。

さてその当日です。
構内では普段どおり講義が行われているので、支障をきたさぬよう1コマ目と2コマ目の間の休み時間に地震発生のアナウンスがかかり、訓練のスタートです。
まずは各自で命を守る行動を取りまして、その後で予め決められていた集合場所に集まり、組織だった動きに進みます。

今回は発生した地震により
避難場所に集まってくる学生さんが居るので、それを誘導する役割の人と、
怪我人が出た想定で、救護にあたる人と、

火災発生の情報をもとに、消火に向かう人と、消防署に通報する人と、
次々舞い込んでくる情報を整理したり、防災本部に連絡する人と、

のように、設定分担がなされ、各々その役割をこなしていきながら、そんなこんなで訓練が終了しました。

今回は訓練ということで、事前にいつ何が起こるか、どう対応するか、というシナリオもあり、色々準備がなされた状態で事が運びましたが、実際に災害が発生したときはこうは行きません。

ではこの訓練に意味がなかったのか?
といえば、決してそうではありません。

避難する人(主に学生さんになるでしょうか)は、まず避難先を知る。
知ることで、動くことができるし、人に伝えることもできる。

そして、避難先の様子を知る。
単に「◯号館前に避難」では、「建物前ならどこでも良いよね」みたいになりますが、訓練では、建物玄関周辺には職員が集まり、諸々の対応に当たるので、「じゃあ邪魔にならなそうな、ちょっと遠巻きの所に集まろうか」ということを知る。

知っている人がそう動いていれば、知らない人はそれに倣う。

そして職員の方も、自分が、そして自分が属する班がやるべきことを知る。
今回は、自分は班の中でこの役割だったけど、災害発生時に班員が全員揃うとは限らない。であれば、班に課せられた役割は、班員全員が遂行できることが望ましい。その「班に課せられた役割」を知る。

有事の際、職員はどう動かなければならないのか。それを、知る。

そんな意味があったんだと思っています。
今回の訓練を通して知ったことを、11年前に知っていれば。
2011年3月の時のように、地震発生直後、普段いる建物の玄関前で
「さみー。雪降ってきたー。(携帯見ながら)なんか津波来てるらしいよ」
じゃなく、もっと有意義な行動ができたはず。
しなければいけなかったはず。

そう、改めて思い知らされた、避難訓練です。